脊柱管狭窄症

- 腰や足、お尻のしびれや痛みがある/li>
- 前屈みになると痛みや痺れが緩和する/li>
- 長距離歩いていると痛む/li>
- 身体をそらすと痛みや痺れが強くなる/li>
- 歩いていると痺れや痛みが出るが、しばらく休むと回復する/li>
脊柱管狭窄症はなぜ起こるのか?
脊柱管狭窄症とは背骨の真ん中にある脳からの脊髄神経の通り道である「椎孔(ついこう)」で構成される「脊柱管」というトンネルが文字通り「狭窄」=「せまくしぼられた状態」になっていることをいいます。脊髄の通り道である脊柱管が狭くなっているので脊髄神経が圧迫され手足にしびれや腰痛、肩こり、坐骨神経痛といった症状が発生してきます。
狭窄症は首の骨(頸椎)で起こると頚部脊柱管狭窄症と呼ばれ肩こり、首の痛み、手のしびれ、握力低下などが起こり、腰の骨(腰椎)で起こると腰部脊柱管狭窄症と呼ばれ、腰痛、坐骨神経痛、脚のしびれ、そして脊柱管狭窄症の代表的な症状である「長い距離を歩くと痛む」といった症状が出てきます。
頚部脊柱管狭窄症はストレートネックや後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症などが原因であるとされており、腰部脊柱管狭窄症は脊椎分離症や変形性脊椎症、腰椎の骨棘形成が原因とされています。病院やクリニックでのお医者様の説明も上記のような説明がほとんどではないでしょうか。
脊柱管狭窄症で麻痺になる?の非常識
しかし、神経や脊髄は圧迫を受けても痛みやしびれなどは一切発生しないというのが生理学の常識で、神経の圧迫による症状というのは痛みの医学からは外れた解釈・説明と言わざるを得ません。
しかし、現在の日本の痛み医療は諸外国からとても遅れているため誤った根拠のない解釈や説明での治療戦略になっているのが現状なのです。そもそも神経は圧迫力にはとても強い構造なのです。(逆に引っ張られたり、切られたりする力には弱いです。)
もちろん強い圧迫(絞扼と呼ばれる状態)が継続していると「麻痺」は起こりえます。病院やお医者さんの説明はこれらを混同していることが脊柱管狭窄症は治りにくく手術が必要と誤解されている一つの原因なのです。
麻痺としびれの違い
麻痺としびれ、この二つは全く違うものです。麻痺とは神経を伝う電気信号が無くなることで体を動かせない、感覚を感じ無いことを指します。
一方しびれは人により表現は様々で次の様です。「ジンジンする、びりびりする、ひきつるような感じ、つっぱったような感じ、感覚が鈍いような感じ、皮膚が分厚くなっているような感覚、うずく感じ」・・などなど、しびれにはとても多くの表現があることが分かりますよね。
このサイトをご覧になっている方で実際にお困りの方はご自身の狭窄症が原因と言われる症状を説明する時にこのような表現になるのではないでしょうか?これらはまさに麻痺ではなくて「しびれ」です。またこういった症状は麻痺の一歩手前でもありません。麻痺は麻痺、しびれや痛みとは全く違う状態なのです。
つまり、神経や脊髄の圧迫や狭窄は麻痺がおこっていない限り無害で痛みやしびれなどの症状とは無関係なのです。つまり、長時間歩くと腰が痛くなったり、手足がしびれてきたり慢性的な腰痛があるのは他に原因があるのです。狭窄されているから痛いのではありません。それは多くの研究結果や生理学的事実からも明らかなのです。
それにも関わらず病院や医療機関での脊柱管狭窄症の治療では神経の過敏性や血流を改善する投薬治療から始まり圧迫を取り除くための手術に進んでいくのがほとんどです。しかし、これでは脊柱管狭窄症の症状を根本的に改善することはあり得ませんし、まさに「的外れな治療」になってしまっています。薬を飲んでいても改善しない人、手術をしても再発する人が脊柱管狭窄症の患者さんに多いのはこのためなのです。
脊柱管狭窄症を改善するには症状を引き起こしている本当の原因を知り、それに対して施術を行う必要があるのです。
脊柱管狭窄症による症状の本当の原因は何か?
脊柱管という神経の通り道が狭窄されている状態と実際の症状の間には因果関係は無いことが少しご理解いただけたと思いますが、それでは長時間立ったり歩いたり出来ない痛みやしびれ、腰痛や肩こりの原因は果たしてなんなのでしょうか?
それがトリガーポイントと言われる筋肉・筋膜の酸欠ダメージです。またはトリガーポイントが原因となっているMPS(筋筋膜性疼痛症候群)が原因と言えます。トリガーポイントとはいわゆる「引き金」の意味でまさに痛みやしびれなどの症状の引き金となる筋肉・筋膜の酸欠によるこわばり、しこりポイントです。聞きなれない言葉かもしれませんが最近の痛み治療の分野では常識となっている概念で痛み治療の先進治療を行っている一部の医師や病院ではいかに早期に筋肉・筋膜の血流を改善しトリガーポイントを解消していくかに主眼を置いた治療が行われています。このトリガーポイントですが古くはケネディ大統領の腰痛を治療したというほど古くからある物ですが最近まで日本では研究が進んでいませんでした。しかし、このトリガーポイントは最近ではNHKにも取り上げられ少しずつ知られるようになってきました。
平川接骨院グループでは2005年頃からトリガーポイント治療でヘルニアや狭窄症、坐骨神経痛の症状を改善させるため研究と臨床治療に取り組んできました。現在もグループ全体で月に200名近くの方が相談に来られます。またその多くがヘルニアや脊柱管狭窄症と病院で診断されたが効果的な治療を受けられずにお悩みの方なのです。
当院ならではの脊柱管狭窄症の治療方法
平川接骨院での脊柱管狭窄症に対する実際の治療ですが、まず痛みや症状の本当の原因になっている筋肉や筋膜を厳密に見極めるための問診・触診・検査を行います。問診では普段よく行う動作や生活習慣などをお聞きして原因筋の推定を行っていきます。その上で触診と言って筋肉・筋膜の深い部分まで検査していきトリガーポイントのある筋肉・筋膜を割り出し治療を行います。
こういった治療の前段階の診察がトリガーポイントを解消する上では最も大切になってきます。そして原因となっている筋肉・筋膜の内部から緊張が和らいでいくように筋肉・筋膜をマッサージして血流改善を促します。治療中の感覚は痛いけど気持ち良い感覚で、あぁ、筋肉・筋膜ってこういう風に柔らかくなるんだ!というような普通のマッサージとは違った感覚になると思います。
また、このトリガーポイント治療と言われるマッサージの後より細かなポイントに鍼治療や半導体レーザー治療といった効果を高め早く楽になる治療を行っていきます。
脊柱管狭窄症と言われたけれども薬しか処方されていない方、手術しないと歩けなると言われた方、腰の骨の変形は年のせいだから付き合っていくしかないと言われた方でもう一度楽に歩きたい、痛みを取りたい、しびれを忘れたいという方は一度太秦平川接骨院までお気軽にご相談ください。私たちと一緒にあなたの一番辛い症状をかいしょうしていきましょう。
当院オススメの治療メニュー
※営業時間以外でもメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからお問い合わせをお願いします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレス・予約希望店舗・予約希望日時・ご相談内容を入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用いただけます。当院は予約優先制の為、事前にご予約をお願いします。
脊柱管狭窄症に関連する患者様の声

- 【氏名】 三岩 博様
- 【年齢】 75歳
- 【性別】 男性
- 【住所】 亀岡市
- 【職業】 建築士
野山を歩くトレッキングが趣味で今年の春まで仲間と月2~3回楽しんでいましたが、5月頃、腰・お尻あたりに痛みが出て、以前にお世話になっていました整形外科院で治療を受け、腰椎MRI画像診断で「脊柱管狭窄症」による坐骨神経痛との事。薬とリハビリで通院していましたが、痛みと足のシビレが改善されず悩んでいました。仕事がらインターネットを利用しますので病名で検索したところ平川接骨院がヒットし、ヘルニア・狭窄症治療が得意との事。さっそく電話をし、その日に予約。院長先生の問診・施術を受け、自宅でのストレッチメニューを指導いただき、今では痛みも和らぎ普通に歩けるようになりました。仲間と秋のトレッキングが楽しみで今からワクワクしています!!明るい雰囲気の当院と、親しみのあるスタッフの皆様に感謝しています。
【免責事項】お客様個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。

- 【氏名】 K.N.様様
- 【年齢】 79歳
- 【性別】 女性
- 【住所】 京都市右京区
度かさなる自転車転倒等で昨年十一月はじめより左足外側の殿部より足首にかけ、痛みと痺れのため、レントゲン・MRI等で検査。薬剤・湿布・痛み止めの点滴等、いろいろ治療していただいたつもりだったが、病院のお休みに入った年末年始、家のなかの行動すら儘ならなくなってしまいました。お正月、実家に帰っていた娘がネットで調べ「トリガーポイント治療をして下さる先生が右京区内にいらっしゃるよ」とのこと。藁をもすがる思いでお電話させて戴きお世話になっております。痺れていた足も治療二日目には六割方とれ、八回の針治療等々で股関節・大腿部の痛みはほぼ気にならなくなってまいりました。痛みのあったあの時は何をするにも痛みから逃れられず、常々大変行動的と称されてきたはずがマイナス面ばかり考えておりました。MRIの結果は腰部脊椎間狭窄症と診断され、このままの状態が続くなら手術以外ないと言われ、その言葉も重くのしかかり痛みをさらに倍増させていた様にも思います。山村先生の狭窄症ではなく小殿筋のこりかたまりとお聞かせいただいたことも、手術なしで治して戴けるのだと安堵いたしました。まだ残る足首から先のしびれ等、気長に治療していただこうと存じております。宜敷くお願い申し上げます。
【免責事項】お客様個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。
- 2020/08/11
《当院のコロナウイルス対策と自宅ケア方法》 - 2018/01/27
足底腱膜炎のケア方法 - 2018/01/12
坐骨神経痛のケアについて